SHURE SE535のリケーブルに挑戦 – その壱

気に入ったらシェアしてくださいね

以前、SONY MDR-1RMK2のリケーブルに挑戦しましたが、さらにパーツが小さいMMCX搭載のSHURE SE535のりケーブルに初挑戦。
用意した具材はこんな感じ。

MMCXケーブル自作キット部材

MMCXケーブル自作キット部材

今回は、1.4mほどの長さで作りたいな〜と思ってましたが、m単位での販売になるため、2mを確保。+とGNDがRLそれぞれわかりやすいよう、被膜を4色で揃えました。線材はジュンフロン被膜の銀メッキ撚り線。
前回のリケーブルでは、ナイロン製の被膜を用意したのだけど、これがまたタッチノイズが半端無いわけで。なので今回は、外装用の被膜は敢えて用意せず、透明のスミチューブのみで強度だけをアップすることにしました。なので、4芯となる部分、2芯となる部分用にそれぞれ、3mm/2mmの太さで用意しました。この2つはオヤイデ電気でゲット。

あとはMMCXプラグとコネクタカバー、分岐部パーツとスライダーがセットになった、Nobunaga Labの「MMCXケーブル自作キット」とPailiccsのミニプラグ。

Nobunaga Labのほうは、グルーガンの成形とスミチューブでは見た目が綺麗に出来る自信がないので用意しちゃいました。

Pailiccsのミニプラグは、製品としても採用されている実績があることと、ぶっちゃけ値段とデザインで選んでしまいました。
↓Pailiccsのプラグを使った製品の一覧

ほんとはViablueのものが欲しいんだけど…ちょっと高すぎ。
↓高いけど、実力は折り紙つきのVIABLUEプラグ。

この2つは千石電商でゲット。

さてさて、早速製作開始。

ケーブルを四つ編みしていく

ケーブルを四つ編みしていく

まずは、ケーブルの4つ編みです。子供の時から、IQテストなどをやると空間展開図などが微妙に苦手でした。なので、「4つ編み」と言われても、どうやっていいのやら…。Google先生に聞いてみたら、このサイトにたどり着きました。丸四つ編み、というタイプの編み方とのこと。他にもいろいろと見ましたが、このサイトを見るまでは正直やりながら「アレ?あれ?」といった感じでぐったりしました。が、なんとか編み方の要領を得て、どんどんやっていきます。

が、長いとなかなか進まない…。とりあえず、飽きるまで編み、飽きたらその日の作業は止める、ということにしてのんびりやっていくことにしましたとさwww。

SHURE SE535のリケーブルに挑戦 – その壱” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)